【コラム】給料上げてもやる気にならない

給料上げてもやる気にならない

みなさんはどんな時、どんな事に
仕事の満足感を得ますか?やる気になりますか?
たくさんのお給料をもらった時?
いい待遇の会社で働けること?
何か報酬をもらった時?
お給料や待遇の改善をして、働く人のやる気を高めようとする試みがありますが、
人がやる気になる、満足を得るのは、実はお給料や待遇ではないのです。
ハーズバーグの動機付け・衛生理論というものがあります。
この理論は、
ある特定の要因が満たされると満足度が上がり、
不足すると満足度が下がるというのではなく、
「満足」に関わる要因と
「不満足」に関わる要因は別のものである、という考えの理論です。
人間の欲求には2種類あるといわれています。
1.苦痛や欠乏状態を避けたいという、本能的、少し低レベルな欲求
2.自己実現をしたい、成長したいという、人間としての高レベルな欲求
例えば、仕事上でいうと、
1の欲求は
 ・仕事、作業条件
 ・お給料
 ・会社の方針
 ・待遇
 ・管理、監督
 ・仕事上の人間関係 など、
 仕事をする環境などに対する欲求。
2の欲求は
 ・達成すること
 ・認められること
 ・責任を与えられること
 ・成長する可能性、期待
 ・仕事そのもの
 ・昇進すること など、
 仕事をすることで得られるものに対する欲求。
この2つの欲求は、それぞれ
1は衛生要因、2は動機付け要因と呼ばれています。
この理論で興味深いのは、
衛生要因は、不足すると不満足を感じるが、満たされたからといって
大きな満足感を得ることはない。
そして、動機付け要因は、満たされると大きな満足感を得るが、
不足しても、それほど不満足に感じない、ということ。
つまり・・・
お給料、会社の方針、待遇などの働く環境が悪いと(不足している)
働く人は、不満足を感じるけど、満たしたからと言って
めちゃくちゃ、やる気になる、満足する訳でもない・・・ということです。
お給料、会社の方針、待遇などの改善が、まったくダメなわけではありません。
ただ、一時的なモノだということ。
「お給料が上がった~、やった~!!!」と一瞬、思ってやる気になっても、
ずっと、そのやる気が続くわけではありません。
逆に、下がってしまったら、
大ブーイング(不満)に陥ります。
ということは、衛生要因は
不満にさせない防止策的なものとしては効果があると言えますね。
確かに・・・
毎年、昇給して、その時は「やったー」と思っても、
翌年は、「もっと上がって欲しい」と思いますもんね。
もちろん、下がったら、不満です。。。
ここで、大事になってくるのは
動機付け要因の方なんです。
動機付け要因は、なくても大きな不満にはなりませんが、
満たされると大きな満足を得るという特徴がありました。
達成感が得られたり、周囲から認められ、称賛されたり
仕事を任され、自身の成長を感じられる・・・ということが
日々の仕事から感じられると、
めちゃくちゃ、やる気になってくるんです。
つまり、日々交わされる
やる気になるようなほめ言葉だったり、
成長や達成感が得られるような指導やコミュニケーションが大事ってことなんです!
このコミュニケーションとは、
ほめたり、しかったりするコミュニケーションが効果的です。
景気が厳しい今の時代こそ、
動機付け要因の満足度を高めて乗り切りたいです。
質問・お問い合わせはこちらま